Nishiakashi’s Blog

徒然なるままに。。教えられること多し。

第二次補正予算が成立

 結局、第二次補正予算(平成23年補正予算(第2号))が成立した。被災地復興のために有意義に使って欲しい。無駄な予算と言えども、もしかして、公共投資による予想し得ない経済効果が表れるかも知れないから。

 財務省 平成23年度補正予算(第2号)の概要 (PDF)
 財務省 平成23年度補正予算(第2号及び特第2号)の説明 (PDF)

 以前の記事(経済産業省に関わる補正予算事業仕分け])で、経済産業省の第二次補正予算の内容を検証してみたわけだけど、既に成立運用している第一次補正予算にも何やら問題な箇所がある。


 ●復旧・復興のための支援専門家派遣 〔10億円〕
 工場等の復旧・復興に必要な人材不足を補うため、巡回アドバイザーや専門家を派遣。設備修理の技術サポート、経営相談、まちづくり相談などをきめ細かく実施する。
 ※既に、中小機構が盛岡、仙台、福島に支援拠点を設置するなど、23年度予算を活用し、事業を開始中。

 ●国民・産業界に対する節電広報 〔40億円〕
 ホームページ、テレビ、新聞、雑誌等の各種媒体を活用して、電力の需給状況や効果的な節電アクション等の情報提供を行う等、国民及び産業界における徹底的な節電を促進する。
 ●節電サポート事業 〔37億円〕
 削減ポテンシャルの大きい小口需要家に対して、専門家が個別に訪問し、業務実態に応じた節電方法のアドバイスをするとともに、節電に係る自主行動計画の策定を促す等、節電の徹底を図る。

 ●事故対応の徹底 〔2億円〕
 平成23年東北地方太平洋沖地震福島第一原子力発電所における事故の状況を踏まえ、地震津波に対する安全対策等を検討し、実施状況の検査を行う。

 ●ネット上の不正確情報の監視等 〔2億円〕
 周辺住民が不安にならないように、今回の原子力災害を鑑みた放射線影響に関する情報の提供等をきめ細かく行うとともに、インターネット上の不正確な情報を監視し、それに対して正しい情報を発信する。

 (引用:経済産業省 平成23年度経済産業省関連一次補正予算等概要 (PDF)

 以上は、引用文献から一部抜粋したものだが。特に、その項目が人件費に関するものを抜き出した。

 ざっと見ても、意味意義のある予算はないように思える。いわゆる"人件費"を公共投資することは、昨今の経済構造上の観点から考えれば意義のあることだが。
 製品を納品する公共事業では、厳然とした成果物が発生し、その製造に関わる企業・人を潤すことが出来る。それを機に企業(業界)の活性化に繋がる。というもの。しかし、単に雇用に特化した公共投資では、成果物が無く、使い切りで終わってしまう。直接的な雇用創生と言えば、聞こえはいいが、まあ、受注した中間業者(派遣業者)に手数料・手間賃がわたるだけ。
 単なる雇用投資と製品(サービス)を納品する場合とで何が違うのかというと、後者は投資するだけでミクロ的でも経済空間に金を流すことが出来ること。反対に、単純な雇用の投資では所謂"ばらまき"だ。もっとミクロな基本経済である家計への投資と言うかもしれないが、それでは投資効果が遠過ぎるし、絶対量(投資額)が足らない。
 もう一度、その予算の内容を読んでみると、一過性の単純な雇用投資でしかない。ひとつ「国民・産業界に対する節電広報」というのがあるが、これは電通博報堂への垂れ流し予算であってその意味は無い。

 では、人件費予算の計上(雇用への投資)をどう行えばいいのか。それはまた次の機会で。